金沢で歴史を感じる観光スポット13選!文化に浸る特別なひとときを

2025年9月16日

金沢で歴史を感じる観光スポット13選!文化に浸る特別なひとときを

金沢には歴史を感じる建物が数多く存在しています。街を歩くだけでも、伝統・文化を体感できますが、せっかくなら、金沢の魅力を肌で感じられるスポットに行きたいところ。

この記事では、金沢に来たら絶対に行くべき「歴史を感じられる」スポットを13選紹介します。

石川まんでいいところ 編集部
ライター
「石川まんでいいところ」編集部
石川のまんで(とても)いいところの情報を紹介しています。 「行きたいけど、調べるの面倒くさいな…」とならないように、 細かい情報までしっかりとお伝えします!

この記事でわかること

  • 金沢で歴史を感じるおすすめスポットがわかる
  • 各スポットへのアクセス方法がわかる
  • お得情報・近くの穴場スポットがわかる

金沢は歴史を肌で感じられる場所がいっぱい

金沢は、加賀百万石の城下町として栄えた歴史を今も色濃く残す街です。

城下町の面影を伝える金沢城公園や兼六園、情緒あふれるひがし茶屋街や主計町茶屋街など、歩くだけでタイムスリップしたような気分を味わえます。

さらに武家屋敷や神社、美術館まで、金沢ならではの歴史と文化が随所に息づいています。

観光を通じて、当時の人々の暮らしや思いに触れられるのも大きな魅力。

ここからは、そんな金沢で“歴史を肌で感じられるスポット”をご紹介します。

金沢で歴史を感じられるおすすめスポット13選!

金沢は加賀百万石の城下町として栄え、今も歴史情緒あふれる街並みや文化が色濃く残っています。

兼六園や金沢城などの定番スポットはもちろん、茶屋街や武家屋敷跡などでは当時の暮らしや風情を肌で感じることができます。

ここでは、金沢で歴史を感じられるおすすめスポット13選をご紹介します。
観光ルートに組み込みやすい場所を中心にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

兼六園

兼六園の画像

この施設の魅力

  • 日本三名園の筆頭格を誇る名庭園
  • 四季それぞれに異なる絶景を堪能
  • 加賀藩主が180年かけて築いた歴史

兼六園は、金沢が誇る日本三名園のひとつで、加賀藩主前田家が約180年をかけて完成させた大名庭園です。

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪吊りと、四季ごとに異なる景観が楽しめます。

ことじ灯籠や霞ヶ池をはじめとした名所が点在し、訪れるたびに新たな発見があります。

時雨亭では抹茶をいただきながら、庭園を眺める特別な体験も可能ですよ。

施設名兼六園
住所石川県金沢市兼六町1
休業日無休
アクセスJR金沢駅からバス約20分「兼六園下」下車すぐ
入場料大人320円、小人100円
公式サイト兼六園公式サイト
一緒に回れる観光スポット金沢城公園、石川県立美術館、成巽閣

金沢城公園

金沢城公園

この施設の魅力

  • 加賀百万石の象徴である歴史的なお城跡
  • 白漆喰の美しい石川門や五十間長屋が見どころ
  • 広大な芝生や四季の自然を楽しめる公園

金沢城公園は、加賀藩前田家の居城跡を整備した歴史公園です。

復元された石川門や菱櫓・五十間長屋などが当時の姿を伝え、壮麗な城郭建築を間近に見学できます。

園内は広大な芝生や堀に囲まれ、桜や紅葉など四季折々の風景も魅力です。

兼六園と隣接しており、金沢観光の中心スポットとして人気を集めています。

おすすめは、兼六園→金沢城の流れ。

自然を満喫した後に歴史を味わう趣深い時間になるはずです。

住所石川県金沢市丸の内1-1
休業時間無休
アクセスJR金沢駅からバス約10分「兼六園下・金沢城」下車すぐ
入場料無料(一部施設は有料)
公式サイト金沢城公園公式サイト
一緒に回れる観光スポット兼六園、玉泉院丸庭園、金沢21世紀美術館

ひがし茶屋街

この施設の魅力

  • 江戸時代の面影を残す情緒ある茶屋街
  • 金箔工芸や加賀友禅など伝統文化を体験
  • カフェや和菓子店で気軽に立ち寄れる

ひがし茶屋街は、江戸時代から続く金沢を代表する茶屋街です。

格子戸の町家が立ち並び、石畳の路地を歩けば当時の風情を感じられます。

お茶屋文化を伝える施設や、金箔を使ったスイーツや工芸品店も多く、観光客に人気。

昼は町並み散策、夜は灯りに照らされた幻想的な風景が楽しめますよ。

140の建築物のうち、約3分の2の施設が伝統的な建造物なので、歩き回るだけでも見ごたえがあるかも。

住所石川県金沢市東山
休業時間店舗により異なる
アクセスJR金沢駅からバス約10分「橋場町」下車、徒歩5分
入場料散策自由(一部施設は有料)
公式サイト金沢市公式観光サイト
一緒に回れる観光スポット主計町茶屋街、近江町市場、金沢城公園

にし茶屋街

この施設の魅力

  • ひがし茶屋街と並ぶ金沢三茶屋街のひとつ
  • 落ち着いた雰囲気で観光客も少なめ
  • 老舗和菓子店や芸妓文化を感じられる街並み

にし茶屋街は、江戸時代から続く歴史ある茶屋街で、ひがし茶屋街に比べて観光客が少なく、静かに散策を楽しめるエリアです。

石畳の小路と格子戸の建物が並び、老舗の和菓子店や資料館では芸妓文化を知ることができます。

落ち着いた雰囲気の中で、金沢らしい風情をゆったり味わえるスポットです。

主計町(かずえまち)茶屋街

この施設の魅力

  • 浅野川沿いに広がる風情ある茶屋街
  • 夜の行灯や川面に映る灯りが幻想的
  • 芸妓のまちとして今も息づく伝統文化

主計町茶屋街は、浅野川沿いに広がる情緒豊かなエリアで、金沢三茶屋街のひとつです。

石畳の小路に町家が並び、夕暮れになると行灯が灯り、川面に映る光景はまるで絵巻物のよう。

規模は小さいながらも落ち着いた雰囲気で、夜の散策に特におすすめです。

金沢の伝統的な花街文化を静かに感じられる隠れた名所です。

住所石川県金沢市主計町
休業時間店舗により異なる
アクセスJR金沢駅からバス約10分「橋場町」下車、徒歩5分
入場料散策自由(一部施設は有料)
一緒に回れる観光スポットひがし茶屋街、浅野川大橋、泉鏡花記念館

旧加賀藩士野村家

この施設の魅力

  • 加賀藩上級武士・野村家の屋敷を公開
  • 池泉回遊式庭園はミシュラン星獲得の名庭
  • 武家文化を伝える建築と調度品を鑑賞

旧加賀藩士野村家は、長町武家屋敷跡に残る上級武士の屋敷で、加賀百万石の武家文化を今に伝える貴重な建物です。

館内には襖絵や書院造りの座敷、茶室などがあり、格式高い暮らしぶりを体感できます。

特に庭園はミシュラン観光ガイドで星を獲得した名園で、四季折々の景観が楽しめます。

金沢の武士文化を間近に感じられるスポットとして人気です。

住所石川県金沢市長町1-3-32
休業時間無休(年末年始を除く)
アクセスJR金沢駅からバス約10分「香林坊」下車、徒歩5分
入場料大人550円、高校生400円、中学生250円、小学生200円
公式サイト旧加賀藩士野村家公式サイト
一緒に回れる観光スポット長町武家屋敷跡、武家屋敷跡野村家庭園、金沢21世紀美術館

尾山神社

この施設の魅力

  • 加賀藩祖・前田利家公を祀る由緒ある神社
  • 和漢洋折衷の独特な神門がフォトスポット
  • 緑豊かな境内で金沢城と歴史を結ぶ場所

尾山神社は、加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。

特に目を引くのは、国の重要文化財に指定された和漢洋折衷様式の神門で、ステンドグラスが美しく輝きます。

境内は緑に包まれ、金沢城公園とも近接しているため散策にも最適。

金沢の歴史と文化を象徴するスポットとして多くの参拝者が訪れます。

住所石川県金沢市尾山町11-1
休業時間無休
アクセスJR金沢駅からバス約10分「南町・尾山神社」下車、徒歩5分
入場料無料
公式サイト尾山神社公式サイト
一緒に回れる観光スポット金沢城公園、近江町市場、長町武家屋敷跡

鈴木大拙館

この施設の魅力

  • 世界的仏教学者・鈴木大拙の思想を体感
  • 建築家・谷口吉生設計の美しい建物
  • 「思索空間」で静かに心を整える体験

鈴木大拙館は、金沢出身の仏教学者・鈴木大拙の思想や歩みを紹介する施設です。

シンプルで洗練された建築は谷口吉生氏の設計で、水鏡の庭に映る光景が訪れる人々を魅了します。

展示室や「思索空間」では、静かに自分と向き合えるひとときを過ごせます。

観光だけでなく、心を落ち着けたい方におすすめのスポットです。

住所石川県金沢市本多町3-4-20
休業時間月曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
アクセスJR金沢駅からバス約20分「本多町」下車、徒歩5分
入場料一般310円、65歳以上210円、高校生以下無料
公式サイト鈴木大拙館公式サイト
一緒に回れる観光スポット金沢21世紀美術館、石川県立美術館、本多の森公園

金沢蓄音器館

この施設の魅力

  • 日本唯一の蓄音器専門博物館
  • 100年前の名機やSPレコードを公開
  • 毎日実演で“生の音”を体感できる

金沢蓄音器館は、日本で唯一の蓄音器専門の博物館です。

館内には明治から昭和初期にかけての蓄音器やSPレコードが多数展示されており、音楽の歴史を感じられます。

毎日行われる実演では、電気を使わない蓄音器の温かみある音色を体験できるのが魅力。

レトロな音楽文化に触れられる貴重な観光スポットです。

住所石川県金沢市尾張町2-11-21
休業時間火曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
アクセスJR金沢駅からバス約10分「尾張町」下車、徒歩2分
入場料一般310円、65歳以上210円、高校生以下無料
公式サイト金沢蓄音器館公式サイト
一緒に回れる観光スポット近江町市場、主計町茶屋街、尾山神社

石川県立歴史博物館

この施設の魅力

  • 赤レンガ造りの国指定重要文化財建築
  • 加賀百万石の歴史や文化を体系的に学べる
  • 体験型展示で子どもから大人まで楽しめる

石川県立歴史博物館は、旧陸軍兵器庫を改装した赤レンガ造りの建物が印象的な博物館です。

加賀百万石の藩政時代から近現代まで、石川の歴史や文化を幅広く紹介しています。

武士や町人の暮らしを再現した展示や、体験コーナーもあり、家族連れにも人気。

建物自体も歴史的価値が高く、文化と建築の両面から楽しめる施設です。

住所石川県金沢市出羽町3-1
休業時間火曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
アクセスJR金沢駅からバス約20分「広坂・21世紀美術館」下車、徒歩5分
入場料一般310円、大学生・65歳以上260円、高校生以下無料
公式サイト石川県立歴史博物館公式サイト
一緒に回れる観光スポット兼六園、金沢21世紀美術館、鈴木大拙館

金沢能楽美術館

この施設の魅力

  • 加賀宝生を中心に能楽の歴史と文化を紹介
  • 能装束や能面を間近で鑑賞できる
  • 実際に能面や装束を試着できる体験コーナー

金沢能楽美術館は、金沢に根付く「加賀宝生」の伝統を学べる日本初の能楽専門美術館です。

館内では能装束や能面の展示に加え、舞台映像や資料で能楽の世界を分かりやすく紹介。

また、実際に能面をかけたり装束を着て写真を撮れる体験コーナーも人気です。

能楽を身近に感じられる、金沢ならではの文化施設です。

住所石川県金沢市広坂1-2-25
休業時間月曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
アクセスJR金沢駅からバス約20分「広坂・21世紀美術館」下車すぐ
入場料一般310円、大学生・65歳以上260円、高校生以下無料
公式サイト金沢能楽美術館公式サイト
一緒に回れる観光スポット金沢21世紀美術館、兼六園、石川県立歴史博物館

金沢市立安江金箔工芸館

この施設の魅力

  • 金沢が誇る金箔の歴史と文化を学べる
  • 伝統的な金箔工芸品を多数展示
  • 体験コーナーで金箔貼りを実践できる

金沢市立安江金箔工芸館は、金沢の伝統産業である金箔の魅力を紹介する専門館です。

金箔職人・安江孝明氏のコレクションをもとに、製造道具や工芸品を展示しています。

実際に金箔貼りを体験できるコーナーもあり、子どもから大人まで楽しめるのが魅力。

きらめく金箔文化を間近で感じられるスポットです。

住所石川県金沢市東山1-3-10
休業時間火曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
アクセスJR金沢駅からバス約10分「橋場町」下車、徒歩5分
入場料一般310円、65歳以上210円、高校生以下無料
公式サイト金沢市立安江金箔工芸館公式サイト
一緒に回れる観光スポットひがし茶屋街、主計町茶屋街、近江町市場

お茶屋美術館「旧中屋」

この施設の魅力

  • にし茶屋街に残る唯一のお茶屋建築
  • 国の登録有形文化財に指定
  • 芸妓文化や金沢の花街の歴史を学べる

お茶屋美術館「旧中屋」は、にし茶屋街に現存する唯一のお茶屋建築で、国の登録有形文化財に指定されています。

館内では当時のまま残る座敷や舞の間、台所などを見学でき、芸妓が活躍した時代の花街文化を体感できます。

にし茶屋街の落ち着いた雰囲気の中で、金沢独自の歴史と伝統を学べる貴重な施設です。

住所石川県金沢市野町2-25-18
休業時間水曜(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
アクセスJR金沢駅からバス約15分「広小路」下車、徒歩5分
入場料一般310円、65歳以上210円、高校生以下無料
公式サイトお茶屋美術館「旧中屋」公式サイト
一緒に回れる観光スポットにし茶屋街、忍者寺(妙立寺)、長町武家屋敷跡

まとめ

金沢は、加賀百万石の歴史と文化が今も息づく街です。兼六園や金沢城といった定番スポットはもちろん、茶屋街や武家屋敷、美術館や工芸館など、歩くたびに新しい発見があります。

観光で訪れれば、まるで江戸や明治の時代にタイムスリップしたような気分を味わえるのが大きな魅力です。

今回ご紹介した13のスポットは、金沢の歴史を肌で感じるのにぴったりの場所ばかり。

観光ルートに組み込みやすい立地も多いため、効率よく回ることができます。

ぜひ本記事を参考に、自分だけの特別な金沢旅を計画してみてください。きっと“歴史と文化に浸るひととき”が、旅の思い出をより深く彩ってくれるはずです。